初めてご葬儀をする場合

病院で最期を迎えた場合、速やかに故人を葬儀場などへ搬送しなければなりません。法律の定めはありませんが、病院の霊安室にいつまでの故人を安置するわけにはいきません。通夜・葬儀をスムーズに営むためにも、遺体の搬送や安置に関することはとても大切です。初めてご葬儀をする場合の詳細
家族や身内が亡くなると、さまざまな手続きや各種届出が必要になります。葬儀の前後にも重なり、非常に煩雑になってきます。人生で何度も経験することではないので、たいていの場合は、手続きや届け出の多さに驚いてしまいます。ただ、項目をきちんと理解すると、書類や届け出は大別して3項目になることが分かります。
死亡後に最初にする手続きは、亡くなった事実を届け出ることです。全ての死亡後の手続きは、ここから始めなければ進みません。短時間で決めなければならないことが山ほど出てきますが、まずはしっかり押さえるべき手続きは次の通りです。
死亡を知った日から7日以内に死亡した場所、本籍地、住所地のいずれかの市区町村に提出します。24時間受け付けており、死亡診断書または死体検案書が必要になります。海外で死亡した場合は同じく3カ月以内です。死体検案書が発行されるのは自然死、死因が明らかな死以外のケースです。
死亡届がなければ、火葬許可証は発行されません。火葬が済むと「埋葬許可証」が必要でこれがないと、納骨することができません。ちなみに「埋葬許可証」は通称で、火葬許可証に火葬済みの証明印が押印されたものをいいます。
死亡診断書は、病院に備え付けてあり、すぐに医師から受け取ることができます。死亡届を提出すると、その場で役所から火葬(土葬も含む)許可証を受け取ります。これらの手続きは通常、葬儀社で代行するケースがほとんどです。とはいえ、早急に葬儀社が決まらなければ、遺族が直接、手続きを行う必要があります。
葬儀後、今度は各地自治体などへ変更に関する各種手続きや届け出が必要になります。重要な変更届等は次の通りです。
世帯主が亡くなった場合、15歳以上の人が複数いれば、誰が新世帯主になるかを14日以内に市区町村に届け出る必要があります。
国民健康保険は14日以内、健康保険組合は速やかに保険証を返却します。サラリーマンの扶養家族の場合、国民健康保険の切り替えが必要になります。
個人の財産に関する相続は、非常に重要になります。資産があれば相続税がかかり、逆に債務があれは引き継ぐことになります。問題になるのは、故人に大きな債務がある場合です。
仮に数億円の借金があれば、法定相続人が代わりに返済することになります。これを避けるためには、死亡を知ってから3カ月以内に家庭裁判所で相続放棄をすれば故人の負債の弁済義務が消滅します。
死亡後の手続きでは、まず死亡届を提出するのが最初です。その後、社会保険などの公的機関への変更・抹消手続きや申請に進みます。ここまであっという間に1カ月は過ぎます。同時に相続放棄の有無の確認をしっかりすることが大切です。
病院で最期を迎えた場合、速やかに故人を葬儀場などへ搬送しなければなりません。法律の定めはありませんが、病院の霊安室にいつまでの故人を安置するわけにはいきません。通夜・葬儀をスムーズに営むためにも、遺体の搬送や安置に関することはとても大切です。初めてご葬儀をする場合の詳細
臨終を迎えると、その瞬間から遺族は慌ただしくなります。まずは通夜に向けて準備をしなければなりません。といっても、通夜・葬儀、喪主など人生で当事者になるのは、そうそうあるものではありません。故人とのお別れに悲しむのは分かりますが、お見送りを滞りなくするために、通夜までに準備すべきことをまとめてみました。病院から危篤を告げられたらの詳細
死亡後の手続きは大別して3項目に分類することができる
家族や身内が亡くなると、さまざまな手続きや各種届出が必要になります。葬儀の前後にも重なり、非常に煩雑になってきます。人生で何度も経験することではないので、たいていの場合は、手続きや届け出の多さに驚いてしまいます。ただ、項目をきちんと理解すると、書類や届け出は大別して3項目になることが分かります。死亡後の手続きの詳細
病院で最期を迎えた場合、速やかに故人を葬儀場などへ搬送しなければなりません。法律の定めはありませんが、病院の霊安室にいつまでの故人を安置するわけにはいきません。通夜・葬儀をスムーズに営むためにも、遺体の搬送や安置に関することはとても大切です。遺体の搬送や安置の詳細
臨終を迎えると、その瞬間から遺族は慌ただしくなります。まずは通夜に向けて準備をしなければなりません。といっても、通夜・葬儀、喪主など人生で当事者になるのは、そうそうあるものではありません。故人とのお別れに悲しむのは分かりますが、お見送りを滞りなくするために、通夜までに準備すべきことをまとめてみました。通夜で準備することの詳細
故人を見送る儀式には、まず通夜を思い浮かべる人も多いかと思います。一方でその後に営まれる告別式と葬儀は、同じように見えて違う性質を持っています。通夜の定義は大体把握しているが、告別式と葬儀は同じ、と思っている人も少なくありません。ここでは告別式と葬儀の違いを説明します。告別式と葬儀の違いの詳細
葬儀プランのご案内
「家族葬」という新しい葬儀のスタイルが定着しつつあります。今までの葬儀と言えば、家族やその親族、さらには住居周辺の近所の人なども参列する大がかりなものが多かったのですが、それが家族など濃い近親者のみで葬儀を行う家族葬が当たり前のようになってきています。では、そもそも家族葬とはどのように段取りをして進めるものでしょうか。家族葬のポイントを交えて、その流れをご紹介します。家族葬プランの詳細
葬儀のあり方がどんどん変わっています。昔のように近所の人や会社の関係者などが多数参列するスタイルではなく、家族や濃い親族だけでゆったりと故人を送る「家族葬」などの、新しい葬儀のスタイルが生まれてきています。そんな葬儀のスタイルを覆す新たなスタイルとして、「直葬」が登場しています。最近登場した直葬のあり方や流れについて、詳しくご紹介します。直葬プランの詳細
団塊世代と呼ばれる昭和20年から昭和25年までの出生者が平均寿命に達するころ、日本国内では一番死亡者が増える頃とされています。そのため、お墓を確保することが出来ない「お墓難民」と呼ばれるような人も増えると予測されています。2018年になった今では、一般的に墓石を設置するお墓ではなく、その後の管理が簡素にできるような新たな埋葬の方法も登場するようになってきました。そんな新たな埋葬の方法として脚光を浴びている「樹木葬」について、今回はご紹介することにいたします。樹木葬プランの詳細
お墓への納骨にこだわらない、新しい供養のスタイルがどんどん登場しています。例えば、墓石の代わりに樹木をモニュメントとする樹木葬や、遺骨を炭化させてダイヤモンドを生成するダイヤモンド葬、そして今回ご紹介する「海洋葬」などがあります。お墓への納骨と比べて安価であることはもちろんですが、海が好きだった故人の意思を反映させることもできることで、最近利用者が増えています。海洋葬プランの詳細