家族葬の費用プラン

家族葬の費用プラン

家族葬の費用プラン 画像
スポンサードリンク

「家族葬」という新しい葬儀のスタイルが定着しつつあります。今までの葬儀と言えば、家族やその親族、さらには住居周辺の近所の人なども参列する大がかりなものが多かったのですが、それが家族など濃い近親者のみで葬儀を行う家族葬が当たり前のようになってきています。  では、そもそも家族葬とはどのように段取りをして進めるものでしょうか。家族葬のポイントを交えて、その流れをご紹介します。

家族葬は、具体的に参列者を絞り込むルールがあるわけではありません。よく、家族葬を行どうしても宗教者と都合がつかない場合や、もともと檀家などの関係がなく呼ぶべき宗教者の心当たりがない場合、葬儀業者に相談して呼びたい宗教の宗教者を手配してもらうことも可能です。  ちなみに、宗教者を呼ばなくてはならないルールはありません。宗教者を呼べばその分謝礼を支払う必要がありますから、そこすら節約したい場合は、自分たちで気持ちを込めて読経をすることで葬儀に替える「直葬」と言うスタイルを取り入れても問題はありません。

①臨終

病院や老人ホームなど、人が亡くなる場所は様々です。  いずれの場合も、医師による死亡診断書の作成がなされないと、法律的な詩とはみなされません。  死亡診断書が出来れば、死亡届を市区町村に出し、市区町村で運営している火葬場の予約などを行うことが必要になります。

②葬祭業者へ連絡

死亡診断書が手元に届いた時点で、葬祭業者を探して連絡し、葬儀を依頼する手はずに取り掛かります。  まずは、亡くなった場所から遺体を安置できる場所への移動が一番の仕事です。この時、葬祭業者に依頼して市区町村への手続き(死亡届の提出・火葬場の予約)を代行してもらうことも可能です。

③遺体の搬送

葬祭業者が寝台車を手配してくれれば、安置場所への移動です。この時、遺族は一緒に安置場所に移動する人もいれば、葬儀のための準備をするために自宅へ戻る人も出てきます。  人数が多いようならば、手分けをして準備をした方が、そのあとの葬祭業者との打ち合わせもスムーズに進むでしょう。

④葬祭業者と打ち合わせ

実際の葬儀の内容は、安置場所についてから行っても遅くありません。最近では、多くの葬祭業者が「家族葬プラン」として、10人程度から20人程度の参列者を想定した葬儀プランを積極的に提供しています。人数を少なく設定しているため、葬儀会場も省スペースで確保できることもあり、全体的な葬儀の費用も抑えることが出来る仕組みとなっています。  あと、打ち合わせの時には喪主の決定と宗教者の手配しておくことは忘れないでください。場所や時間、参列者数が決まれば僧侶などの宗教者を手配できるようになりますが、どこかの寺院の「檀家」になっている場合は、その寺院などに相談して葬儀に来てもらえるようにお願いする必要があります。その場合、宗教者の都合と遺族が葬儀を希望する日時が合わないこともあるので、いくつか候補を決めて相談するのがいいでしょう。

⑤納棺

納棺は、通夜の直前までにご遺体を棺に納めることを言います。この時、宗教によっては喪主の仕事がでてきますので、あらかじめ喪主を決めておきます。  納棺時には、一緒に収めてあげたい遺品などを用意して、一緒に棺に納めることになりますが、この時火葬場の利用規則は確認しましょう。例えば、火葬炉を傷める危険性のあるプラスチック製品などを納めることは規則で禁止されている場合もあります。

スポンサードリンク

⑥通夜

葬儀の日時が決まれば、当然葬儀の前日夜が通夜になります。 通夜になるまでに、故人や遺族に関係する人たちへ家族葬であることを連絡しましょう。特に連絡すべきは、住居周辺の近所の人や、自分が所属する会社の関係者です。いずれの人々も、関係性ゆえに葬儀に参列することを希望される場合があるからです。  家族葬の場合、近所の人や会社の関係者の参列をお断りするだけでなく、御供も辞退することになります。ですから、葬儀について「家族葬で行うこと」と「御供は辞退する」こと、これら2つを前もってお伝えしておくことが必要不可欠です。

⑦告別式

告別式は家族や濃い親族が参列して行います。宗教者を招いて読経等の儀式を行うことも一般的です。  もし、近所の人や会社の人がどうしても参列を希望される場合は、自宅に焼香場を設けたり、葬儀とは別の日に自宅に招くなどの方法で、相手のお気持ちを無にしない対応が出来るようにしておきましょう。

⑧お別れ

出棺時には、棺の扉を閉め、ふたをすることで「お別れ」の儀式を行います。  この時が最後に故人の顔を見られる機会になりますから、遺族としては悔いのないように手を合わせ、故人とのお別れを行いましょう。 火葬場に移動してしまうと、お別れが出来る時間をとってもらえないこともあるので、ここでのお別れは大事なものと考えましょう。

⑨火葬

火葬場に到着すると、ここでは宗教的な儀式は最低限のものになります。火葬炉に入る時の読経と合掌程度のことで、後は収骨を行って、自宅に持ち帰るだけになります。  首都圏の場合は、告別式から火葬の日まで4日~5日程度待つ場合もありますから、会社や学校の忌引きを確認して、告別式と火葬の日の両方とも休みをとっておくことを忘れないでください。

スポンサードリンク

葬儀プラン

葬儀プランのご案内

家族葬プラン

家族葬プラン 画像

「家族葬」という新しい葬儀のスタイルが定着しつつあります。今までの葬儀と言えば、家族やその親族、さらには住居周辺の近所の人なども参列する大がかりなものが多かったのですが、それが家族など濃い近親者のみで葬儀を行う家族葬が当たり前のようになってきています。では、そもそも家族葬とはどのように段取りをして進めるものでしょうか。家族葬のポイントを交えて、その流れをご紹介します。家族葬プランの詳細

直葬プラン

直葬プラン 画像

葬儀のあり方がどんどん変わっています。昔のように近所の人や会社の関係者などが多数参列するスタイルではなく、家族や濃い親族だけでゆったりと故人を送る「家族葬」などの、新しい葬儀のスタイルが生まれてきています。そんな葬儀のスタイルを覆す新たなスタイルとして、「直葬」が登場しています。最近登場した直葬のあり方や流れについて、詳しくご紹介します。直葬プランの詳細

樹木葬プラン

樹木葬プラン 画像

団塊世代と呼ばれる昭和20年から昭和25年までの出生者が平均寿命に達するころ、日本国内では一番死亡者が増える頃とされています。そのため、お墓を確保することが出来ない「お墓難民」と呼ばれるような人も増えると予測されています。2018年になった今では、一般的に墓石を設置するお墓ではなく、その後の管理が簡素にできるような新たな埋葬の方法も登場するようになってきました。そんな新たな埋葬の方法として脚光を浴びている「樹木葬」について、今回はご紹介することにいたします。樹木葬プランの詳細

海洋葬プラン

海洋葬プラン 画像

お墓への納骨にこだわらない、新しい供養のスタイルがどんどん登場しています。例えば、墓石の代わりに樹木をモニュメントとする樹木葬や、遺骨を炭化させてダイヤモンドを生成するダイヤモンド葬、そして今回ご紹介する「海洋葬」などがあります。お墓への納骨と比べて安価であることはもちろんですが、海が好きだった故人の意思を反映させることもできることで、最近利用者が増えています。海洋葬プランの詳細

選べるご葬儀スタイル

↑ PAGE TOP