初めてご葬儀をする場合

初めてご葬儀をする場合

初めてご葬儀をする場合 画像
スポンサードリンク

悲報は突然訪れ、急に葬儀となれば誰しも慌てることでしょう。しかし、喪主となる方は葬儀の準備を急いでしなければなりません。葬儀となったとき、最初に準備すべきことを確認していきましょう。

ご遺体の安置場所・搬送先を決める

まずは、ご遺体の安置場所・搬送先を決めなくてはなりません。病院で最期を迎えた場合、病院からご遺体を迎えに来るように言われます。葬儀までにご遺体をどこに安置しておくか決めましょう。

ご遺体の安置場所は、ご自宅、安置施設になります。ご自宅に安置されるということは、故人の帰宅となり、遺族の方とゆっくりとした時間を過ごすことができます。やはり故人とのお別れの時間が欲しいと考える方が多く、安置場所をご自宅とされる傾向にあります。費用がかからず、落ち着いて葬儀の準備ができることも選ばれる理由でしょう。

病院で最期を迎えられた場合、病院から葬儀社を紹介されます。もちろんこの葬儀社に葬儀全ての依頼をする必要はなく、搬送だけお願いする形でもかまいません。病院に紹介される葬儀社は、一般的に費用も割高になるのでよく検討してから決めましょう。

最近では、ご自宅以外の施設の安置を選ぶ方も増えてきました。住宅事情でご自宅に安置できないこともあるためです。この場合は、搬送と葬儀どちらも同じ業者に依頼するのが一般的です。別々の葬儀社に依頼することは手配などの関係で難しいでしょう。

故人の信仰、宗派を確認する

宗教は、葬儀に深く関係しています。葬儀は、宗教によって形式や手順など全く違うものになるのです。そして宗教は同じでも宗派が変わることでも異なってきます。そのため、故人の信仰や宗派を確認することは非常に大切なことなのです。

例えば、菩提寺があったにも関わらず、違う形式の葬儀をしてしまった場合、お墓に入れないという自体も起こりえます。そうなればもう一度あった形式で葬儀を行うことになるかもしれません。これは遠方の菩提寺であっても言えることで、必ずその寺に相談するようにしましょう。

普段、宗教に触れることがない方が多いですが、突然葬儀となったときに困ることがないよう把握しておくことが大切です。

葬儀場所を決める

葬儀をどこで行うか決めましょう。葬儀場所は、どのような形式で葬儀を行うかによっても変わってきます。以下の式場があります。

・ご自宅

以前はご自宅で行うのがほとんどでした。しかし、ご自宅で行うと、費用がかからない代わりに片付けや気遣いなどが必要になるので別の場所を選ぶ傾向にあります。

・公営の斎場

自治体が運営している公営の斎場は、比較的安く利用できますが、予約がいっぱいになっている場合があります。

・民営の斎場

民営の斎場は、料金が高くなりがちですが設備が整っています。予約は空いていることが多いです。

・寺院の斎場

寺院の斎場は、故人の宗教や宗派を確認し相談しましょう。

・葬儀社の斎場

葬儀社の斎場は、葬儀社自体が持っている斎場にるので、その葬儀社に葬儀を依頼することになります。

・火葬場併設斎場

火葬場に併設された斎場です。火葬の際に移動する必要がなくなります。火葬場も公営と民営があります。

選び方は、第一希望、第二希望といくつか候補に挙げておくようにしましょう。予約が取れない場合もあるので、焦ることがないよう準備をするのが大切です。

どんな葬儀をするか

葬儀にはさまざまな形があります。予算や規模などのことはもちろん、故人の気持ち、お見送り側の気持ちなどを含め考えていきましょう。葬儀社によっていくつかのプランを提案していますので、それを目安に考えてみてください。故人のことを想いお見送りするのが葬儀ということを忘れずに、どんな葬儀にするか決めていきましょう。

まとめ

葬儀で喪主が最初に準備すべきことは以下の4点です。

  • ご遺体の安置場所・搬送先を決める
  • 故人の信仰、宗派を確認する
  • 葬儀場所を決める
  • どんな葬儀をするか

喪主になったからといって一人で決めていくのではなく、ご遺族・近親者と相談しながら決めていきましょう。

葬儀の流れ 関連記事

初めてご葬儀をする場合

初めてご葬儀をする場合 画像

病院で最期を迎えた場合、速やかに故人を葬儀場などへ搬送しなければなりません。法律の定めはありませんが、病院の霊安室にいつまでの故人を安置するわけにはいきません。通夜・葬儀をスムーズに営むためにも、遺体の搬送や安置に関することはとても大切です。初めてご葬儀をする場合の詳細

病院から危篤を告げられたら

病院から危篤を告げられたら 画像

臨終を迎えると、その瞬間から遺族は慌ただしくなります。まずは通夜に向けて準備をしなければなりません。といっても、通夜・葬儀、喪主など人生で当事者になるのは、そうそうあるものではありません。故人とのお別れに悲しむのは分かりますが、お見送りを滞りなくするために、通夜までに準備すべきことをまとめてみました。病院から危篤を告げられたらの詳細

死亡後の手続き

死亡後の手続き 画像

死亡後の手続きは大別して3項目に分類することができる

家族や身内が亡くなると、さまざまな手続きや各種届出が必要になります。葬儀の前後にも重なり、非常に煩雑になってきます。人生で何度も経験することではないので、たいていの場合は、手続きや届け出の多さに驚いてしまいます。ただ、項目をきちんと理解すると、書類や届け出は大別して3項目になることが分かります。死亡後の手続きの詳細

遺体の搬送や安置

遺体の搬送や安置 画像

病院で最期を迎えた場合、速やかに故人を葬儀場などへ搬送しなければなりません。法律の定めはありませんが、病院の霊安室にいつまでの故人を安置するわけにはいきません。通夜・葬儀をスムーズに営むためにも、遺体の搬送や安置に関することはとても大切です。遺体の搬送や安置の詳細

通夜で準備すること

通夜で準備すること 画像

臨終を迎えると、その瞬間から遺族は慌ただしくなります。まずは通夜に向けて準備をしなければなりません。といっても、通夜・葬儀、喪主など人生で当事者になるのは、そうそうあるものではありません。故人とのお別れに悲しむのは分かりますが、お見送りを滞りなくするために、通夜までに準備すべきことをまとめてみました。通夜で準備することの詳細

告別式と葬儀の違い

告別式と葬儀の違い 画像

故人を見送る儀式には、まず通夜を思い浮かべる人も多いかと思います。一方でその後に営まれる告別式と葬儀は、同じように見えて違う性質を持っています。通夜の定義は大体把握しているが、告別式と葬儀は同じ、と思っている人も少なくありません。ここでは告別式と葬儀の違いを説明します。告別式と葬儀の違いの詳細

スポンサードリンク

葬儀プラン

葬儀プランのご案内

家族葬プラン

家族葬プラン 画像

「家族葬」という新しい葬儀のスタイルが定着しつつあります。今までの葬儀と言えば、家族やその親族、さらには住居周辺の近所の人なども参列する大がかりなものが多かったのですが、それが家族など濃い近親者のみで葬儀を行う家族葬が当たり前のようになってきています。では、そもそも家族葬とはどのように段取りをして進めるものでしょうか。家族葬のポイントを交えて、その流れをご紹介します。家族葬プランの詳細

直葬プラン

直葬プラン 画像

葬儀のあり方がどんどん変わっています。昔のように近所の人や会社の関係者などが多数参列するスタイルではなく、家族や濃い親族だけでゆったりと故人を送る「家族葬」などの、新しい葬儀のスタイルが生まれてきています。そんな葬儀のスタイルを覆す新たなスタイルとして、「直葬」が登場しています。最近登場した直葬のあり方や流れについて、詳しくご紹介します。直葬プランの詳細

樹木葬プラン

樹木葬プラン 画像

団塊世代と呼ばれる昭和20年から昭和25年までの出生者が平均寿命に達するころ、日本国内では一番死亡者が増える頃とされています。そのため、お墓を確保することが出来ない「お墓難民」と呼ばれるような人も増えると予測されています。2018年になった今では、一般的に墓石を設置するお墓ではなく、その後の管理が簡素にできるような新たな埋葬の方法も登場するようになってきました。そんな新たな埋葬の方法として脚光を浴びている「樹木葬」について、今回はご紹介することにいたします。樹木葬プランの詳細

海洋葬プラン

海洋葬プラン 画像

お墓への納骨にこだわらない、新しい供養のスタイルがどんどん登場しています。例えば、墓石の代わりに樹木をモニュメントとする樹木葬や、遺骨を炭化させてダイヤモンドを生成するダイヤモンド葬、そして今回ご紹介する「海洋葬」などがあります。お墓への納骨と比べて安価であることはもちろんですが、海が好きだった故人の意思を反映させることもできることで、最近利用者が増えています。海洋葬プランの詳細

スポンサードリンク
選べるご葬儀スタイル

↑ PAGE TOP